ウーパールーパーの体調不良によくあるのが便秘。
うちのぺこちゃんも良く便秘になります。
ですが、便秘になったウーパールーパーの治療法や解消方法には様々な方法が紹介されていると思います。
ここでは、一般的に紹介されている便秘の治療法と我が家で行っている便秘の解消法について紹介していきます。
ウーパールーパーの便秘の原因

ウーパールーパーの便秘の原因には主に2つの可能性があります。
- 食べすぎ
- 代謝が悪くなっている
これらの原因について詳しく見ていきましょう。
食べすぎ
ウーパールーパーは餌を与えれば与えるだけ食べてしまう生き物です。
その為、自分の許容範囲を超えても餌が残っていると食べてしまう可能性があります。
もともと消化器官が弱く消化に時間のかかるウーパールーパーが餌を食べすぎてしまったためにうまく消化ができず便秘になっている可能性があります。
また、食べすぎてしまうとお腹の中にガスが溜まり、ぷかぷか病の原因にもなるので注意が必要です。
代謝が悪くなっている
ウーパールーパーはもともと代謝の悪い生き物です。
この代謝というのは消化を行う器官の代謝も含まれます。
そんなウーパールーパーの代謝ですが、水温や水質の影響を受けて、普段以上に悪くなっている可能性があります。
水換えの間隔が空きすぎている方は、水質の悪化が原因で体の調子が悪くなり代謝が落ちているせいで便秘になっている可能性があります。
特に夏場は水質の劣化が原因で便秘になる可能性があるので注意しましょう。
また、ウーパールーパーは変温動物なので、水温が直接体温につながります。
ウーパールーパーの適温と呼ばれる水温は18℃~25℃。
この水温がウーパールーパーの体の代謝が正常に働く範囲です。
変温動物とはいえ、体温が低下するとどんどん代謝は落ちてしまいます。
水温の低さが便秘につながることもあるので、冬場の水温管理には十分気をつけましょう。
便秘の解消法

便秘の治療法としてよく挙げられるのが
- 餌を変える
- 水温を上げる
- 水質を良くする
- 断食
等の方法です。
これらの方法はどれも有効で、どれも有効でない場合があります。
個体によって合っている処置が異なるからです。
これらの方法で確実に便秘が治るという保証はありませんが、これらの方法をどのように行っていけばよいのかを紹介していきます。
餌を変える

餌を変えてあげることでウーパールーパーの便秘が治ることがあります。
例えば人口飼料ばかりあげて飼育している場合、によく起きる便秘です。
この場合、赤虫やマグロの刺身、鳥のささ身など、普段上げない水分をたくさん含んだ餌をあげてみると便秘が解消されることがあるそうです。
また、コオロギやメダカなどの生餌を与えることで解消するケースもあるので、餌を変えてみるのも一つの手だといえます。
水温を上げる

ウーパールーパーは変温動物ですが、当然体温が上がったほうが内臓機能や活動が活発になります。
特に冬に起きる便秘は水温が下がったことによる体温低下が原因で起きていることもあるので、金魚用のヒーターを使用したり、室温が下がらないようにずっと部屋を暖めるなどして水温を上げてあげましょう。
水温が上がって体の活動が活発になれば便秘が治るかもしれません。
水質を良くする

水換えの頻度が少なかった場合に便秘になってしまうことも考えられます。
ウーパールーパーは体の丈夫な生き物ですが、水質が悪くても元気に過ごせるというわけではありません。
水質が悪くなればストレスも抱えますし、体調不良も起こします。
そのため、便秘になった時点で水換えをしてあげたり、きれいな水を入れたバケツに避難させてあげたりすることで便秘が解消する場合があります。
我が家のウーパールーパーは水換えをしたとたんウンチをするので、この方法は効くと私は思っています。
また、水換えをするときにウォーターサプリを使用することで便秘が治ったという口コミを見つけました。
生体の調子を整える効果があるサプリですが、本当に便秘に効くかはわかりません。
ですが、気になる方は一度見てみてください。
-
参考【激推し!】ウーパールーパーが喜ぶウォーターサプリの効果と口コミまとめ
ウォーターサプリ両生類用は、水道水のカルキ抜きができることはもちろん、ウーパールーパーの水槽の環境を整えたり体調を整えるのに役立つアイテムです。 うちでも大活躍しています。 そんなウォーターサプリ両生 ...
続きを見る
また、水質を良くする過程で塩浴を試してみるのも一つの手です。
確実に効果があるとは言えませんが、塩浴はウーパールーパーの体の機能を助ける効果が期待できるので、方法のひとつとして知っておいて損はないと思います。
塩浴の方法を紹介しているページがあるので、塩浴を試したい方はこちらを見て見てください。
-
参考塩浴の方法|ウーパールーパーの塩浴の濃度や期間
ウーパールーパーを飼育していると1度は目にする「塩浴」という言葉。 塩浴というのは、塩水にウーパールーパーを入れることでウパの自然治癒力を高め、怪我や病気の治りを手助けする方法です。 ウーパールーパー ...
続きを見る
断食をする

ウーパールーパーは消化器官の弱い生き物なので、餌の与えすぎで便秘になっていることもあります。
アダルトのウーパールーパーなら通常3日程度でウンチが出るものですが、それ以上ウンチが出ていないなら餌を上げるのをストップしてみるのも一つの手です。
断食は消化にエネルギーを使わないで良い分、排泄にエネルギーを集中することができるはず。
餌を詰め込まれると排泄が追い付かずにどんどん詰まってしまいますので、餌を上げるのをいったんストップして様子見をしてあげるのも便秘対策として有効だといえます。
餌をあげないと死んじゃうと思うかもしれませんが、ウーパールーパーは飢餓に強い生き物なので、1週間程度餌を食べなくても全然大丈夫です。
うちの子はお腹がパンパンになったらウンチが出るまで断食したりします。
だいたい1週間しないくらいでウンチをしてくれるので、うちは長期間の断食はしたことはありません。
ウーパールーパーは便秘しやすいので要注意!

ウーパールーパーは消化器官が弱いため便秘をしやすい生き物です。
そのため、ちょっとした食生活の変化やストレスが便秘に直結してしまう可能性があります。
我が家では基本的に水換えと断食で便秘の対策を行っていますが、基本的にこの2つでうちのウパの便秘はなくなります。
あなたのウパに合った便秘の対処方を見つけて、便秘になったらすぐに助けて上げれる状態を作っておいてあげてくださいね。